![]() |
| 珍しい形の狛犬 (印西市本埜・東漸寺の不動堂) |
明けましておめでとうございます
今年は、いぬ年。
上の写真に見る
愛嬌がありますね。
本来は、想像上の動物であるようです。
詳しくは、以下をご参照ください。
よい機会なので、十干十二支(じっかん・じゅうにし)の復習をしてみたいと思います。
まず、十干。
| 文字 | 音 | 五行 | 訓 | |
| 甲 | コウ | 木 | 木の兄 | きのえ |
| 乙 | オツ | 木の弟 | きのと | |
| 丙 | ヘイ | 火 | 火の兄 | ひのえ |
| 丁 | テイ | 火の弟 | ひのと | |
| 戊 | ボ | 土 | 土の兄 | つちのえ |
| 己 | キ | 木の弟 | つちのと | |
| 庚 | コウ | 金 | 金の兄 | かのえ |
| 辛 | シン | 金の弟 | かのと | |
| 壬 | ジン | 水 | 水の兄 | みずのえ |
| 癸 | キ | 水の弟 | みずのと | |
| きのえね | きのとのうし | ひのえとら | ひのとのう | つちのえたつ | つちのとのみ |
| 甲子 | 乙丑 | 丙寅 | 丁卯 | 戊辰 | 己巳 |
| カッシ | イッチュウ | ヘイイン | テイボウ | ボシン | キシ |
| 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| かのえうま | かのとのひつじ | みずのえさる | みずのとり | きのえねいぬ | きのとのい |
| 庚午 | 辛未 | 壬申 | 癸酉 | 甲戌 | 乙亥 |
| コウゴ | シンビ | ジンシン | キユウ | コウジュツ | イツガイ |
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| ひのえね | ひのとうし | つちのえとら | つちのとのう | かのえたつ | かのとのみ |
| 丙子 | 丁丑 | 戊寅 | 己卯 | 庚辰 | 辛巳 |
| ヘイシ | テイチュウ | ボイン | キボウ | コウシン | シンシ |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
| みずのえうま | みずのとひつじ | きのえさる | きのとのとり | ひのえねいぬ | ひのとのい |
| 壬午 | 癸未 | 甲申 | 乙酉 | 丙戌 | 丁亥 |
| ジンゴ | キビ | コウシン | イツユウ | ヘイジュツ | テイガイ |
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| つちのえね | つちのとのうし | かのえとら | かのとのう | みずのえたつ | みずのとのみ |
| 戊子 | 己丑 | 庚寅 | 辛卯 | 壬辰 | 癸巳 |
| ボシ | キチュウ | コウイン | シンボウ | ジンシン | キシ |
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 |
| きのえうま | きのとのひつじ | ひのえさる | ひのとのとり | つちえいぬ | つちのとのい |
| 甲午 | 乙未 | 丙申 | 丁酉 | 戊戌 | 己亥 |
| コウゴ | イツビ | ヘイシン | テイユウ | ボジュツ | キガイ |
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 |
| かのえね | かのとのうし | みずのえとら | みずのとのう | きのえたつ | きのとのみ |
| 庚子 | 辛丑 | 壬寅 | 癸卯 | 甲辰 | 乙巳 |
| コウシ | シンチュウ | ジンイン | キボウ | コウシン | イッシ |
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 |
| ひのえうま | ひのとひつじ | つちのえさる | つちのえのとり | かのえいぬ | かのとのい |
| 丙午 | 丁未 | 戊申 | 己酉 | 庚戌 | 辛亥 |
| ヘイゴ | テイビ | ボシン | キユウ | コウジュツ | シンガイ |
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 |
| きのえね | きのとうし | きのえとら | きのとのう | ひのえたつ | ひのとのみ |
| 壬子 | 癸丑 | 甲寅 | 乙卯 | 丙辰 | 丁巳 |
| ジンシ | キチュウ | コウイン | イツボウ | ヘイシン | テイシ |
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 |
| つちのえうま | つちのとのひつじ | かのえさる | かのととり | みずのえいぬ | みずのとのい |
| 戊午 | 己未 | 庚申 | 辛酉 | 壬戌 | 癸亥 |
| ボゴ | キビ | コウシン | シンユウ | シンジュツ | キガイ |
| 58 | 59 | 60 | 1 | 2 | 3 |
上記の一覧表は、『歴史散歩便利帳』(山川出版社 2009)を参照しました
十干は6回繰り返され、十二支は5回繰り返されます。
全ての組み合わせだと120通りとなりますが、干支は60通りしかありません。
十干と十二支を組み合わせて順に並べていくと、60通りできたところで、最初に戻るのです。
ということは、残る60通りの組み合わせは存在しないということです。
例えば、「甲丑」などは存在しません。
次に、その値と同じ数字を上記の表から探します。
2 干支から西暦年を求める方法
まず、上の表からその干支の数字を探します。
次に、その値に60の倍数(推定される西暦年に近く、それを超えない数)を加えます。
